小児歯科Pediatrics
こんなお悩みありませんか?
- 子どもにむし歯ができた
- お子さんのむし歯を予防したい
- 学校の検診でむし歯を指摘された
お子さんの歯やお口のお悩みは当院の経験豊富な小児歯科を専門とする歯科医師にお任せください。
小児歯科とは

小児歯科では、子どもたちのために治療や予防、保健指導を行います。
お子さんの歯は乳歯が生え揃い、やがて永久歯に生え変わっていきます。生えてまもない乳歯や永久歯は特にむし歯になりやすいため、大人よりもさらに注意が必要です。
また、体の成長とともに歯が並ぶ顎の骨も育っていきます。それとともに歯並びやかみ合わせも変化していきます。
小児歯科では、お子さんの成長とともに変わっていく歯の状態や歯並び・かみ合わせなどを、保護者の方とご一緒に見守りサポートします。気になることやお困りごとはお気軽にご相談ください。
当院の予防ケア
歯磨き指導

お子さんの歯の磨き方をチェックして、より効果的に歯垢を落とす方法をアドバイスします。
また、保護者の方に仕上げ磨きのやり方もレクチャーしています。
歯ブラシや歯磨き剤などのデンタルグッズの選び方もご相談いただけます。
フッ素塗布

フッ素には「酸によって歯から溶け出したリン・カルシウム元に戻すよう促す」「むし歯菌の活動を抑える」「歯質を強くする」という3つの予防効果があります。
また、フッ素を塗る前に機械的な歯面清掃をすることによってバイオフィルム(歯垢が口腔内に長時間留まり膜のようになったもの)を取り除くことがフッ素の効果を高めます。
定期的にフッ素塗布を受けていただくことで、お子さんのむし歯予防につながります。
むし歯を防ぐための毎日の習慣
-
毎日の食事時間を決める
食べ物や飲み物の糖分はむし歯菌のエサとなり、むし歯菌の活動が活発になります。お口の中に糖分がある状態が長く続かないように、ダラダラ食べはやめて毎日決まった時間に食事やおやつをとるようにしましょう。 -
甘い食べ物・飲み物の質、量に気をつける
むし歯菌の増殖や活動が活発になるのを抑えるために、糖分が多い食べ物や飲み物はできるだけ控えましょう。特にチョコレートや飴など、砂糖を使っていて歯にくっつく食べ物はなるべく避けるのがおすすめです。 -
食後の歯磨きを続けよう
食事をした直後はお口の中が酸性になっているため、歯磨きをすると歯の表面が傷つきやすくなっています。そのため、食後30分くらいで歯を磨くのがおすすめです。小さなお子さんの場合は仕上げ磨きもしてあげましょう。
家族でできるむし歯予防

生まれたての赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌はいません。まわりの大人のお口の中から赤ちゃんのお口にむし歯菌が移るのです。
お子さんのお口にむし歯菌を増やさないためには、家族みんなで予防を心がけることが大切です。
毎日食後には歯を磨き、定期的に歯科医院で検診や予防ケアを受けましょう。家族みんなで予防ケアを続けることで、お子さんに一生続けられる予防習慣が身につきます。
むし歯ができる前に歯医者さんへ

「歯科医院はむし歯を治す時だけ行くところ」と思ってはいませんか?
お子さんの歯医者さんデビューがむし歯治療になってしまうと、「歯医者さん=痛いことをするところ」というイメージがついて、歯医者さんが苦手になってしまいます。
当院ではお子さんのお口の健康を維持するためにも、むし歯ができる前に定期的に歯科医院にお越しいただくようにおすすめしています。
定期検診や、フッ素塗布などの予防ケアを受けていただくことで、お子さんは自然と歯科診療に慣れることができます。また、むし歯などのトラブルも早めに見つけて対処できるようになるのです。
お子さんが将来健康なお口を維持できるように、ぜひご家族揃って定期的に予防のためにご来院ください。